感情は、すべて感じていいもので、心が健全だからこそ感じる大切なものです。
私は心のしくみを学ぶ中で、感情の中でも悪いものと捉えられがちなイライラ、怒りは、大切なものを守るエネルギーでもあるということを知りました。
感情を周りにそのままぶつけてしまうなど、社会生活を送る上で支障がないのであれば、いろんな感情を感じることは、心が健全である証なのではないでしょうか。
生後10か月になる娘、どんなにギューってしても足りないくらい可愛いんですが、子育てでイライラすることも多いなぁって感じています。
背中をぴーーーんって反らせてギャン泣きする娘に対して、私はなんで泣き止まないのーーーとイライラしたり。
離乳食をあげている時、バシッとスプーンをはねのけられ、きぃぃぃー!!(# ゚Д゚)ってなったり。
そんな時は、そのまんまイラっを感じるようにしています。
イライラもするよねーーー、がんばってる私、えらい!!
娘も、うまく伝わらなくて、泣きながらがんばってるんだよなぁ。
心のしくみを学ぶ前の私は、イライラはダメなもので、感じてはいけない、と抑えていたんだと今になって思います。
そのままためこんでためこんで、、、うがーー!!(# ゚Д゚)って爆発したり、はたまたダンマリを決め込んでみたり、、
その度に、自分に凹んでいました。
今は怒り、嬉しい、悲しいなど全ての感情を感じきることで、幸せだなぁという幸せ感も感じやすくなっている、その実感も嬉しいです。
感情は全部必要なもの。イライラ、怒りも心が健全だからこそ感じる、大切なものです。
コメントをお書きください