「マスクをしないなんて、、普通するよね」この「普通」が誰かを苦しめてしまっているかもしれません

 

 「したくても、出来ない人がいる、という事を知りました」

 相手を理解したいと心から思い遣ることが、優しいコミュニティをつくることになるのかもしれません。

 

自分の普通である価値観を押し付けるのではなく、相手に興味を持って理解しようという姿勢が、お互いを尊重し、受け容れることになるからです。

 

お互いを受け容れるのではなく、「普通〇〇だよね」と自分の価値観を押し付けることで、誰かが苦しんだりすることは、悲しいことなのではないでしょうか。

 

例えば、昨日テレビ番組を観ていた時のことです。

 

その番組では、これからの感染対策についての特集を放送していました。

 

その中で、「マスクをつけたくても、つけられない人がいる」「アルコール消毒をしたくても、できないひとがいる」ということを知り、驚きました。

 

外部からの刺激に過敏に反応をしてしまい、日常生活に困難が生じる、感覚過敏がある方は、マスクをしていることが強いストレスになってしまうそうです。

 

アルコール消毒については、お酒が飲めないアルコール過敏症の方が手を消毒をすると、荒れしまったりするそうです。

 

事情を知らず「マスクをするのが普通であって、エチケット」「アルコール消毒をしないなんて、、普通するよね」という自分の価値観を押し付けてしまうことが、相手を苦しめてしまうことになるのかもしれません。

 

したくても、出来ない人がいる、このことを知って、今まで私は相手の方の事を想っていただろうか、と恥ずかしくなり、反省しました。

 

私が、もしこれから、マスクや消毒をしていない方を見かけたら、「何か理由があるのかもしれない」と、そんな眼差しであろうと思っています。

 

一人一人が、お互いを尊重する、そんな眼差しであったならば、優しい社会に繋がるのではないかと、そう思います。

 

自分の普通である価値観を押し付けるのではなく、理解したいと相手を想うことが、お互いを尊重し、受け容れ、優しいコミュニティをつくることになります。