心の入り口を少しゆるくする、「ゆるす」ということを大切にしたいと思っています

 

 

「謝ることが出来る人は、ゆるすことが出来る人でもあるのかもしれません」

 

私の好きな本の一つに「日本の言葉の由来を愛おしむー語源が伝える日本人の心ー」という本があります。

 

以前書いたことがありますが、「住む」の語源は「澄む」であるなど、日本の言葉の由来を書いた本です。

 

勉強になるのはもちろんですが、日本の言葉自体のやわらかさがそのまま書かれてあって、安心感が心にじーんわりしみるような感覚になります。

 

昨日、この本を読んで思ったことがありました。

 

ページをぱらぱらとめくっていると、「ゆるす」という言葉が目に留まったんです。

~ここから引用~

 

「ゆるす」の由来は、心をゆるめること。ぎゅっと絞っていた心の入り口を少しゆるくする。そんな心の広げ方が本来の「ゆるす」の意味です。 

 

 

~引用ここまで~引用元 高橋こうじ 「日本の言葉の由来を愛おしむー語源が伝える日本人の心ー」(東邦出版 2017年)

これって、本当だな~~と思いました。

 

 

ふと「謝ることが出来る人は、ゆるせる人でもあるのかもしれない」とも思ったんです。

私も、日常の中で、自分に非があるのを認めて謝ることができる人、ゆるす人で在りたいと思っています。

 

ですが、一番近い存在の家族に対して、素直に謝れない時期がありました。

 

そんな時期があっても、家族は私をそのまんま受け容れてくれて、ありがたかったなぁ。

 

今思えば、謝れない時期は、ぎゅーっと固くなって意固地になっていたような、そんな感覚がありました。

 

今は、つい最近のことですが、娘に関わることで、ちょっと事件が発生。

 

夫が娘にご飯を食べさせてくれていたのですが、熱いまま食べさせてしまったらしく、「暑さに注意してから食べさせてほしい」と伝えた事がありました。

 

改めて考えると、私ももっと、「熱いということを伝えればよかったなぁ」と思ったので、そこを伝えて謝りました。

 

その時ギューッと固くなっていたのが、ふっとゆるむような感じが本当にしたことを覚えています。

 

夫も、ごめんと謝って、もっと熱さ確認すればよかったと言っていました。

 

日常で、いろんなことが起こって、こらーっ!!ってなる事もあるけれど。

 

 

心をゆるめることを大切に、周りの人を大切にする人であろう、本を読んで、そんなことを思っていました。